健康お役立ち情報
食べ物をクスリに変える方法2
★ < ウド >
春になると、スーパーで多く出回るのが、このウドですね
独特の深い味わいがあり、湯通ししたものに味噌を付けて、パクパクよく食べますよ
これは、主に
・ 微熱 ( カゼ、リウマチ、むち打ち症の炎症 )
・ 頭痛
・ 肝臓が弱っている
・ 痔(ぢ)
このような 「 炎症系 」 や 「 化膿止め 」 に、効果を発揮いたします。
○ 「 微熱 」 「 頭痛 」 「 肝臓 」 の場合は…
→ ゆでて食べるだけで効果アリ!!
→ 又は、乾燥した根を、1日15g煎じて飲むと、効果アリです
○ 痔(ぢ)の場合は…
→ ゆでて食べるだけで効果アリ!!
→ 乾燥した根を、入浴剤としていれると、痔の特効薬になります!!
毎日食べられないとしても、
旬の時期に、週1回、2回など、
料理やお風呂に活用されると、とても重宝しますよ。
スーパーで売っているものも、山で手に入るものも、
基本的に効果は同じなので、気にせず活用してみてくださいね!!
★ < タラの芽 >
天ぷらにするととってもおいしい! あのタラの芽です。
小さいとき、よくこの季節、家族で山に採りに行きました!!
採れたては、本当においしく、大好物です!!
これは、主に
・ 高血圧、糖尿病
・ 胃炎、胃が弱い
・ 腎臓病
・ 神経痛 (リウマチも含む)
このような 「 胃弱 」 「 腎臓系による高血圧 」 「 神経痛 」 に、効果を発揮いたします。
基本的には…
○ 新鮮なタラの芽を、天ぷらやおひたしにして食べるだけで効果アリ!!
樹皮を乾燥させて、煎じる方法もありますが、
旬の今は 「 芽 」 をおいしくいただくほうが、絶対にお得ですね。
★ < ジャガイモ >
年中通して保存もしやすく、手に入りやすいので、ご紹介しておきます!!
効能は…
胃潰瘍、十二指腸潰瘍 などの、 「 消火器系 」 ですね(^^)
このような 「 胃潰瘍 」 「 十二指腸潰瘍 」 になりやすい方は、
1.ジャガイモの芽をとり、皮をむきます ( 1個 )
2. 生でおろします
3. 布でこした汁を、半量のみます
終了です\(^o^)/
カンタンですね(^^)v
これによって、胃がキリキリ弱っている方は、
大切な内臓を自分で守る事ができます!
ジャガイモの汁は酸化しやすいので、
飲む時に一回ずつ作るようにしてくださいね!
★ < シソ >
シソは、料理にしても、本当においしく、無理なく摂ることができますよね
シソの効能は…
・ 胃弱
・ アレルギー、アトピー
・ 精神疲労
・ 口臭
このような、 「 胃腸、精神系 」 「 アレルギー系 」
「 口臭 」 に効果があります!!
○ 「 胃弱 」 「 アレルギー、アトピー 」 「 精神疲労 」 の場合は…
→ 基本的に、そのまま食べればOK!! ( 毒消しにもなる! )
→ 乾燥させて、お茶のように煎じて飲む!!
→ シソの葉や茎を、ビンに入るだけ詰めて、焼酎を入れて作ったシソ酒を飲む!
( 青シソでも、赤シソでも、OKです)
→ 乾燥したシソを、ご飯にふりかけて食べてもOK!
○ 「 口臭 」 の場合は…
→ 乾燥したシソの種をフライパンで炒って、口の中で噛み砕くと口臭予防!!
とにかく 「 シソ 」 は、活用の幅がとても広いのでお勧めですよ。
タネも香りがあっておいしいですからね!
アレルギー症状がある方も、ふりかけ代わりにぜひ活用していただきたいと思います!!
★ < 干しシイタケ >
干ししいたけは、スーパーでもカンタン手に入りやすいですよね。
保存もききますし、とっても重宝します!!
干しシイタケの効能は…
・ 動脈硬化 ( 心臓病、腎臓病 も含む )
・ 高血圧
これらの 「 血管系 」 に、非常に高い効果を発揮いたします!
○ 「 動脈硬化 」 「 高血圧 」 どちらの場合も、使い方は一緒です。
1.干ししいたけを、5g~15g、一晩水に漬けておきます
( もしくは、熱湯に入れて、黄色になった液を用意します )
2.その汁を飲みます
終了です\(^o^)/
これで、血管の状態を良くしていくことができるんですよ(^^)v
糖尿系、心疾患、血圧が高い! という方にお勧めです!
★ < かぼちゃのタネ >
かぼちゃの 「 果実 」 を食べる事は多くても、
「 タネ 」 は捨ててしまう方がほとんどだと思います!!
でも、実はこのタネこそ、栄養が豊富で、ミネラルもたっぷり含まれているんですよ
かぼちゃのタネの効能は…
なんといっても 「 高血圧 」 !!
タネには、利尿作用があるので、血圧をグングン下げることにつながります!
特に、「 腎臓病 」 、「 糖尿病 」 の方も、
血管の負担が軽くなるのでお勧めです。
○ 料理方法もカンタン!!
→ 10g~20gを炒って、食べるだけ!! 味付けはご自由にどうぞ
もちろん、かぼちゃの実を食べても、同じ様な効果が期待できますから、
ぜひ、両方ともうまく活用してみてくださいね\(^o^)/
★ < フキ >
フキも、まさに今の季節ですよね!!
しかも、山菜の中でもクセが少ないので、手軽に料理もしやすいです。
フキの効用は…
・ カゼの咳止め・呼吸器系 ( 喘息、アトピーも含む )
・ 解毒、毒出し
このような 「 呼吸器系 」 と 「 殺菌作用 」 を期待する事ができます!!
○ 呼吸器系 (セキや喘息など…) の場合は…
→ ふきのとう を、味噌汁にする!!
→ ふきのとう を火であぶって、細かく切ってから味噌と混ぜて焼いて食べる
( ふきのとうの味噌焼き!! )
○ 刺身や生ものを食べた後の 「 解毒、毒出し 」 には…
→ 生の葉、茎、根などをしぼって、その絞り汁を服用する!
これで、ちょっとお刺身の鮮度が心配な時にも、安心ですね
★ < ヨモギ >
ヨモギといえば… 「 ヨモギもち 」 !!
あの草色をしたおもちです。
ヨモギは、道端に普通に生えていますし、カンタンに手に入ります!
しかも、皆さん気になる・・・ 老化を抑える効果もあるんですよ\(^o^)/
ヨモギの効能は…
・ 頭痛
・ 喘息(ぜんそく)
・ かぜ
・ 腹痛
・ 目の疲労
・ 下痢
・ 動脈硬化
・ 脳卒中の予防
・ 冷え性
・ 老化予防
こんなにたくさんあるんです!!
「 頭痛・目 」 「 腹痛 」 「 血流系 」 の辛い状態を緩和することができます!!
お年を召した方も、老化を予防して、体力を増強させる力がありますよ\(^o^)/
○ 取り方としては…
→ 新芽をおひたし、味噌汁にする
→ 葉を乾燥させて、1日5g~15g煎じて飲む
→ 生の葉を、上新粉を練って、蒸し団子にする
日頃から、料理にうまく取り入れると、
丈夫なお腹に変わっていきますので、ぜひ、ご活用くださいね。
★ < 梅 >
最後は、梅干しです!!
これは、いつもお話しておりますが、
世界中の食べ物の中でも、類をみない強い 「 殺菌力 」 があります!!
ですから、急性の 「 下痢 」 「 腹痛 」 の特効薬!!
お腹が弱い方、腸を壊している方には、
梅干しを食べるようにいつも申し上げています!!
それぐらい、梅は腸に強くはたらいて、
コレラ菌や赤痢菌までやっつけてしまいますからね!
○ 梅干の摂りかたは…
→ そのままでもOK!!
→ 梅酒にする!
→ 梅エキスをつくる!
とにかく、毎日少しずつでも摂っていく事が、
腸にもやさしくなりますので、とても大切ですからね。
ぜひ、ご参考にしてください!!
以上!! 食べ物をクスリに変える! 裏ワザ情報は
いかがだったでしょうか。
春の季節にピッタリの、「 山菜 」 を多く取り入れてみました!!
カラダを守る事は、身の回りにあるものだけで、
十分にできることを理解してくださったと思います。
まず、自分のカラダを守るのは 「 自分 」。
そして、どうしても手に負えなくなったときだけ、
「 病院 」 のお世話になる。
それが本来のあり方です。
でも、病院ありきで
「 自分 」 でカラダを守ることを、忘れてしまっている方が非常に多い…
だからこそ、私は声を大にして、
自分で自分の体を守る方法を、皆さんにお伝えしています。
コメント

コメントはまだありません。