健康お役立ち情報
内蔵時計2
前回、お伝えした内臓時計表をもう一度見てください。
★「内臓時計」
1時~3時 : 「 肝臓 」
3時~5時 : 「 気管支・呼吸器・肺 」
5時~7時 : 「 大腸 」
7時~9時 : 「 胃 」
9時~11時 : 「 消火器・循環器 」
11時~13時 : 「 心臓 」
13時~15時 : 「 小腸 」
15時~17時 : 「 膀胱 」
17時~19時 : 「 腎臓 」
19時~21時 : 「 心臓・循環器 」
21時~23時 : 「 リンパ液・胃液・汗・だ液… 」
23時~1時 : 「 胆のう 」
朝の7時~11時までは、消化器の時間ですね。
朝に食事が進まないという方は、胃腸が弱っている証拠なので、
あえて無理に食べず、休めてあげることも大事なんです。
こういう時は、食べてもおかゆや、胃腸に負担のかからないものを
摂る方がいいですよ。
これは、他の内臓も一緒ですからね。
弱っている臓器を回復させるには、その時間に間食を多くしたり、
食べ過ぎに注意すること! それが大事なんです。
人間は、「栄養を吸収すること」 と 「毒素を出すこと」 を、
同時にすることはできないようになっているんです。
つまり、裏を返せば、ご飯を食べている時は毒素を出すことが
できないから、内臓が回復できない! ということなんです。
ご飯を食べる → 消化をするために、血液が胃腸に集まる。
→ その分、他の内臓の血液が足りなくなる。
→ 回復できない。
このようになってしまうんです。
だから、ちょくちょく間食をするということは、
それだけ胃腸に負担をかけてしまい、
他の内臓の回復も遅らせてしまうことになるんです。
これを、内臓時計に当てはめてみてください。
どうですか?
ワイドショーの時間に、ついつい、せんべいに手が…
13時~15時 : 「 小腸 」
15時~17時 : 「 膀胱 」
夕食後のデザートといいながら、あんこのお餅をムシャムシャと…
17時~19時 : 「 腎臓 」
19時~21時 : 「 心臓・循環器 」
出すことができない時間に、食べ物を入れてしまうと
二つ同時にはできないから…。
身体は無理をしてしまいますね。
コメント

コメントはまだありません。